令和四年正月 大福茶

旧年の邪気を払い、新年の無病息災を願う「大福茶」。
元日の朝、年の初めに汲んだ新しい水を沸かしてお茶をいれ、家族皆でいただきます。
お茶には長寿にあやかる梅干し、睦みよろこぶにちなんだ結び昆布を入れ、御年賀のお客様にも差し上げます。
香り高い献上加賀棒茶で
心あたたまるお正月をお迎えください。
- ◆ご予約
- 11月19日(金)まで
※ご予約数に達したため受付を終了いたしました
- ◆お届け日
- 12月6日(月)~10日(金)
- 献上加賀棒茶
- 静岡県・鹿児島県・宮崎県(令和三年産)
一番摘みの良質な原料を浅く炒りあげた茎のほうじ茶です。芳ばしさと澄みきった味、透き通った琥珀色の水色が特徴です。
- 紫蘇小梅干
-
和歌山県みなべ町・田辺市(令和三年産)
梅本来の味を生かして仕上げました。皮は薄く果肉がふっくらしており、自然な酸味が口の中で広がります。
※実が柔らかいため、漬け込んだ水分が袋内に残っていたり、輸送時の揺れ等で形がすこし崩れている場合がございます。品質・味に問題はございません。
- 結び昆布
-
北海道函館市尾礼部浜(令和二年産)
最高級品とされる真昆布の中でも特に上浜の尾札部浜産を使用。手間をかけた栽培で旨味がしっかり凝縮された昆布を、ひとつずつ丁寧に手作業で結んでいます。※化学調味料等の添加物は一切使用しておりません。
開封後はお早めにお召し上がりください。
※ご予約数に達したため受付を終了いたしました
-
干支『虎』が梅を愛でて過ごしている
楽しいパッケージ※ご予約の受付を終了いたしました
献上加賀棒茶ティーバッグ 2g(個包装)/5ヶ 紫蘇小梅干 /5ヶ 結び昆布 /5ヶ (箱 175×105×48mm)
-
大福茶と献上加賀棒茶の缶入りを
詰合せました※ご予約の受付を終了いたしました
献上加賀棒茶 60g 缶入/1本 大福茶 /1箱 (化粧箱 185×220×96mm)
〇詰合せは化粧箱代を含んでおります。
〇詰合せは包装してお届けします。( )内の数字は箱のサイズです。(たて×よこ×深さmm)
商品発送について(大福茶とその他の商品をご注文いただく場合)
- ◆お届け日
- 12月6日(月)~10日(金)
・大福茶は予約商品のため、お届け日はご指定いただけません。
(時間帯指定のみ承ります。ご希望の場合は、備考欄へご記入ください)
・大福茶とその他の商品を一緒にご注文いただいた場合、その他の商品も大福茶の発送とあわせてお届けいたします。
- ◆別配送希望の場合(その他の商品のみ先にお届け希望の方)
- ・お手数ですが、別々にご注文いただきますようお願いいたします。(送料は別々に頂戴いたします)
・すでに一緒にご注文いただき変更を希望される場合は、下記へご連絡くださいませ。
電話 0120-41-5578
メール info@kagaboucha.co.jp

大福茶の歴史
平安時代、京都で疫病が流行った際、六波羅密寺の空也上人が街頭で祈祷し道行く人に茶を振る舞ったところ、悪疫がおさまったといいます。
この功徳にあやかって村上天皇が毎年元旦にお茶を飲むようになり、庶民もそれにならうようになったのが、大福茶のはじまりといわれています。
なぜ梅と昆布が入ってるの?
旧年中の邪気を払い、新年の無病息災を願うために、長寿にあやかる梅干と、睦よろこぶにちなんだ結び昆布を入れていただきます。
丸八製茶場の大福茶
-素材へのこだわり-
丸八製茶場が使用する梅干と昆布は、良い食品づくりの会に加盟されている2社さまのもの。
安心・安全な品質と素材へのこだわりを感じられる素材を使用しています。
梅干:三幸農園
昆布:こんぶ土居
-仕上がりへのこだわり 担当スタッフより-
ムダなく、丁寧に、美しく。
粒よりの紀州産・小梅の梅干と、貴重な2年養殖の真昆布を大切に扱い、すべて手作業で、手間ひまかけて仕上げています。
梅干は縁起物なので潰れや割れがないように。
また、5ケを詰め合わせる際には、可愛らしく揃うようにひとつひとつを選んでいます。
結び昆布は、地元のおばあちゃんたちの協力あってこその一品。
毎年、大福茶を準備する季節になると、丸八製茶場にお手伝いに来てくださいます。
大きな昆布を細く裁断→ひとつずつ手で結ぶ→袋に入れる と細やかな作業を重ねます。

パッケージのひみつ
その年の干支にちなんだ絵柄のパッケージ。スタッフも毎年楽しみにしています。
楽しげに登場する干支たちは一体何をしているのでしょうか?
実は、お正月の準備をしているのです。
さて、今年はどんな準備をしているでしょうか。
さらに、パッケージの底にもちょっとした仕掛けが・・・。
ぜひじっくりと観察してみてくださいね。
パッケージのイラストは、イラストレーターのmegさんによるもの。
https://www.instagram.com/megu_yoshi_illustrator/
やさしいタッチで心がほんわか温かくなります。