おいしいいれ方
茶の個性はさまざま。お茶の味わいを引き出す基本のいれ方をご紹介します。
水を選ぶ
まずは新鮮な水を用意しましょう。
- 市販の水を使う場合
- 「軟水」と表示された水をお選びください。軟水は日本茶のおいしさを引き出します。
- 水道水を使う場合
- 沸騰から約5分間、沸いたままの状態にし、完全にカルキを飛ばしてからお使いください。
※日本の水道水はほとんどが軟水です。
4つのポイント
茶をいれる時に大切なこと。
- 茶葉の量
- 湯の量
- 湯の温度
- 浸出時間
日本茶は、この4つのポイントのバランスで味が変わります。お好みの味を見つけましょう。
※低めの温度でいれる場合は湯冷ましを。急須や茶碗に移すごとに、約10℃ずつ湯温が下がります。
保存方法
しっかりと密封して保存します。
茶は、空気や湿気、光(紫外線)に触れることで風味が損なわれます。温度変化にも弱いです。
開封後は茶袋の口をしっかりと閉じて保存し、お早めにお召し上がりください。
※弊社の商品は、製造日から3ヶ月を賞味期限としております。
献上加賀棒茶
- 特徴
- 一番摘みの「茎」を浅く焙じあげました。すっきりと芳ばしく澄みきった味わい。
- たのしみ方
- 熱湯でさっと、どなたでも簡単にいれられます。食後に、おやつ時に、大きめの器でたっぷりと。生姜風味の菓子等が不思議と合います。
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
6g(大さじ約3杯) | 260ml | 100℃ | 25秒 |
献上加賀棒茶ティーバッグ2ヶ | 260ml | 100℃ | 45秒 |
献上加賀棒茶(水出しの場合)

- 特徴
- すっきりとした芳ばしさが、あたたかいお茶以上にクリアに感じられます。
- たのしみ方
- 季節を問わず毎日のお茶に。品の良い芳ばしさで、明るい琥珀色も美しく、お客様をもてなすウェルカムドリンクにも好適。
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 水の量 | 水の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
6g(大さじ約3杯) または献上加賀棒茶ティーバッグ2ヶ |
600ml | 冷水 | 3時間 |
加賀ほうじ茶
- 特徴
- 一番摘みの「葉」を浅く焙じあげました。品格ある香りと、力強い味わい。
- たのしみ方
- かすかに柑橘を思わせる風味があり、塩気のものともよく合います。甘いものならダークチョコ等のビタースイートな洋菓子もおすすめ。
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
6g(大さじ約3杯) | 260ml | 100℃ | 30秒 |
加賀ほうじ茶ティーバッグ2ヶ | 260ml | 100℃ | 35秒 |
深炒り焙茶BOTTO!
- 特徴
- 丸八製茶場ならではの深炒り焙茶。
ディープで奥ゆきある味わいと、包み込むような甘い余韻がくせになります。
- たのしみ方
- ディープな味わいのBOTTO!は少しクセのあるものとよく合います。スモークチーズやスパイシーカレー。
豚まんやみそ田楽などのおかず系がおすすめ。
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
6g(大さじ約3杯) | 260ml | 100℃ | 30秒 |
※いれ方はあくまで目安です。
BOTTO!(ボット)はざっと目分量でいれても、しっかりと味わいがでるのが特徴です。
ほうじたて
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
6g(大さじ約2杯) | 260ml | 100℃ | 25秒 |
加賀玄米茶
- 特徴
- 焙煎した玄米の芳ばしい香りと、煎茶の爽やかな香味が調和。玄米は石川県産です。
- たのしみ方
- 忙しさの合間にもまあるくひと息。食中のお茶として、家族団欒の時間に。素朴な香ばしさの豆菓子となら、互いに良さを引き立てます。
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
12g(大さじ約2杯) | 260ml | 100℃ | 50秒 |
加賀玄米茶ティーバッグ2ヶ | 260ml | 100℃ | 60秒 |
一番摘み煎茶 大隅 三体堂
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
5g(大さじ約1杯) | 150ml | 80℃ | 1分半 |
※お湯は一度完全に沸騰させてから、温度を下げてください
一番摘み煎茶 駿河 内匠
- 特徴
- 若々しく純粋な香気と旨み。いれ方でまったく変わる、玄人好みの変幻自在のお茶。
- たのしみ方
- オーソドックスに餡の和菓子をそえて。力強く深い旨みに、へしこ等の酒肴を合わせてみても。夏はきりっと水出しもおすすめ。
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
5g(大さじ約1杯) | 150ml | 70℃ | 2分 |
※お湯は一度完全に沸騰させてから、温度を下げてください
一番摘み煎茶 土佐 東津野
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
5g(大さじ約1杯) | 150ml | 80℃ | 1分 |
※お湯は一度完全に沸騰させてから、温度を下げてください
玉露 山城 白川
- 特徴
- 玉露らしい青海苔様の香気と、旨みと甘みが凝縮。しっとり珠玉のひとしずく。
- たのしみ方
- ちょっぴりをじっくり。贅沢に味わう特別なひととき。上生菓子はもちろん、濃厚なクリームやチョコレートの洋菓子と合わせても。
おいしいいれ方(2人分)
茶葉の量 | 湯の量 | 湯の温度 | 浸出時間 |
---|---|---|---|
5g(大さじ約1杯) | 60ml | 50℃ | 3分 |
※お湯は一度完全に沸騰させてから、温度を下げてください
お茶のいれ方はさまざま。
基本のいれ方を試したら、ぜひお好みに合わせたいれ方で自由に楽しんでください。